Contents
現在のベッドに近い形状のものは、すでに紀元前3000年のエジプトに存在していました。
家の中でも靴を履く習慣のある地域では、寝るスペースを確保する「ベッド」は当然の成り行きで生まれたのです。
では、日本はどうなのでしょうか?簡単に歴史を追ってみたいと思います。
日本のベッドの歴史は、畳との関係
弥生時代にはベッドとして使用したと思われる遺跡が発掘されていますし、奈良時代の正倉院には、聖武天皇と光明皇后のベッドが保管されています。
ベッドという概念は、中国を通じて古くから日本にも伝わっていたのです。
こうした最先端のインテリアであるベッドを、時の権力者たちは好んで使っていましたが、庶民は床の上に寝る生活でした。
しかし、平安時代に入ると畳が開発され、貴族などの富裕層も畳の上で寝るようになります。この頃はまだ、布団はありませんので、着物を羽織って寝ていたようです。
この平安時代が、日本独自の文化を形成するきっかけとなります。他の国々では、権力者がベッドを使い始め、徐々に庶民にも普及していくのが一般的です。
しかし日本では「畳」の発明により、権力者もベッドを使わなくなるのです。その後、室町時代には布団に近いものが作られ、江戸時代には組布団というスタイルに落ち着きます。
こうして長い間、日本ではベッドが普及しませんでした。
しかし、幕末明治時代に入ると、西洋文化が一気に押し寄せてきます。これにより、西洋化された建物や、ホテルなどの一部では、ベッドが使用されるようになります。
それでもまだ、ほとんどの家庭では、畳の生活=布団でした。
その後、戦中戦後を迎え、庶民の生活にも西洋化が見られるようになり、ようやくベッドも受け入れられるようになりました。
本格的に広まるのは、日本の家具メーカーが製造販売を始めた昭和30~40年代になります。
つまり、日本でのベッド文化はまだほんの数十年なのです。
まとめ
日本でのベッドの歴史をみてみましたが、畳という日本独特の生活スタイルが、ベッドとは違う「寝る文化」を形成してきたといえます。
まだまだ浅い日本でのベッド文化ですが、そのデザインや機能など、進化は目覚ましいです。
ベッドで寝転がりながら、ベッドの歴史を感じてみてください。